国産壁紙と輸入壁紙のメリット・デメリットは?ワンランク上のインテリアを楽しもう

輸入壁紙でワンランクアップ

お部屋の中で一番面積が大きくなる壁面は、インテリアの雰囲気を大きく左右します。

最近では色や柄が華やかな輸入壁紙を使った、すてきなインテリアをみかけますが、壁のアクセントとして使ってみたいと思いませんか?

ここでは、国産壁紙と輸入壁紙の違い、それぞれのメリット・デメリット、そして、輸入壁紙を施工する際に知っておきたい注意点についてまとめました。

インテリアやお部屋の用途にあった壁紙を選んで、ワンランク上のインテリアを楽しみましょう。

目次

国産壁紙の種類

壁紙は通常クロスと呼ばれています。

クロスとは布という意味で、例えばビニールクロスに代表されるように、布状のものをクロスと呼ぶようになりました。
ですので、壁紙イコールクロスと考えて問題ありません。

壁紙は材料区分により、「紙系壁紙」「繊維系壁紙」「塩化ビニール樹脂系壁紙」「プラスチック系壁紙」「無機質系壁紙」「その他」の6種類に分類されます。

国産壁紙のほとんどを占めるビニールクロスと、それ以外の代表的な壁紙をご紹介します。

ビニールクロス

塩化ビニール樹脂をうすく伸ばし、裏打ち紙を貼ったものです。

表面に型押し加工で凹凸をつけたり、プリント加工ができ、デザインが豊富にあるのが特徴です。
短期間で簡単に施工できることから、多くの日本の住宅で採用されています。

布クロス

綿、麻などの天然素材からできた壁紙です。レーヨン、ポリエステルなど化学合成した繊維を使用した不織布壁紙や、シルクなどの高級素材を使ったものがあります。

ビニールクロスと比べて、素材感、高級感があり、ホテルや美術館などで多く使われています。
ホコリを吸着しやすいので、定期的に掃除やメンテナンスが必要です。

紙クロス

日本の和紙を原料とした壁紙と、欧米で主に作られている壁紙(輸入壁紙)、その他の素材として、ケナフや亜麻などを原料とした非木材紙のクロスがあります。

紙は音を吸収し、空気を通す素材であり、また環境や健康への配慮がなされている素材としても注目されています。

オレフィンクロス

ポリエチレン・ポリプロピレンなどの合成樹脂を主な原料としたクロスです。

塩化ビニールを原材料とするビニールクロスと似ていますが、焼却時に有害物質が発生しないので、環境やアレルギーに配慮した地球にやさしいクロスとして注目されています。

珪藻土クロス

紙と珪藻土を混ぜて作られる壁紙です。

珪藻土のもつ、調湿性などの効果があり、カビやニオイを抑えてくれる効果も期待できます。ですが、見た目の雰囲気や調湿性などの効果は、珪藻土特有の効果にはかないません。

木質系クロス

薄くスライスした天然木やコルクを、紙と貼り合わせた壁紙です。

プリントではなく本物の木を使用しているため、木目模様が美しく、木のぬくもりを感じられます。

ビニールクロスのメリット

一番は、価格が安いことです。

デザインが豊富で、数多くの色・柄や、表面にエンボス加工(凸凹)された壁紙もあります。
消臭、抗菌、汚れ防止など、機能をもった壁紙もたくさん開発されています。

このような様々なバリエーションの中から、ご自身のイメージやその場所に求める機能にあったものを選びやすいでしょう。

施工の際も、材料の幅が日本の建築にあわせて、92cmになっているので、工事が簡単で、1メートル単位での購入が可能です。

ビニールクロスのデメリット

材料の性質から均一な仕上がりになりやすく、きれいな発色や自然な風合いを求める方にはやや物足りないかもしれません。

以前は、ビニールクロスや接着材に含まれていたホルムアルデヒドが、シックハウス症候群の原因であると社会問題になりました。

現在では法整備がされ、各メーカーによる環境にやさしいクロスの開発が進んでいますが、アレルギーを持っている方は十分な注意が必要です。

輸入壁紙とは

主にヨーロッパやアメリカで作られている紙製の壁紙。木材などから抽出したパルプを原料にして作った紙の表面に、華やかなプリントや、立体感のあるエンボス加工をしてあります。

裏の材質によって、大きく2種類「紙」と「フリース(不織布)」に分けられます。

世界各国のたくさんのメーカーにはそれぞれ特徴があり、日本のものとは一味違う色づかいやデザイン、手書きで少量だけ生産されているような貴重なものなど、見ているだけでも、自分が好きなものを発掘するような楽しみがあります。

輸入壁紙
(画像出典:https://www.tecido.co.jp/

輸入壁紙のメリット

デザインが個性的で、色合いや素材感が美しいこと
壁の一面だけなど、アクセントとして使うだけでも、部屋の雰囲気をガラッと変えることができます。

紙や繊維が主な材料なので、アレルギーを持つ方でも採用しやすいです。(選ぶ際には、よく注意してください)

輸入壁紙のデメリット

一般的に、価格が高いこと、壁紙の価格も高い上に、施工にも手間がかかるため、施工費用も高くなります。

ビニールクロスに比べると、水には弱いので、お手入れには注意が必要です。

基本的に10mほどの1ロール単位で販売されます。幅は48cm~53㎝のものが多く、ビニールクロスよりも狭くなります。

輸入壁紙を施工する際に注意したいこと

材料が薄いので、丁寧な下地処理が必要です。

国産壁紙に比べて幅がせまいので、壁紙と壁紙のつなぎ目が多くなります。

つなぎ目の処理には、より繊細な技術が必要とされ、手間と時間が多くかかるので、慣れていない職人さんには嫌がられてしまうこともあります

特に、模様のある壁紙を選んだ場合、2枚のつなぎ目部分の柄がずれないように、柄合わせをする必要があります。少しのずれでも目立ってしまうので、職人さんもとても気をつかうところです。

リピートとは

輸入壁紙は、リピートと呼ばれる同じ柄の繰り返しになっていて、いくつかの種類があります。

輸入壁紙 リピート
(画像出典:https://www.tecido.co.jp/

ストレートリピート

同じ柄の繰り返されたデザインで、水平方向の左右に同じ柄が並ぶこと。

ステップリピート

同じ柄が左右にならぶストレートリピートとは違い、1/2ずつ、1/3ずつ柄がずれてリピートしていく壁紙のこと。

ステップリピートの壁紙を施工する場合の注意点

ステップリピートは、柄をあわせながらずらして貼っていくため、普通に貼っていくよりも多い(長い)壁紙が必要になります。

必要数をきちんと計算して注文しないと、施工途中で足りないということになってしまうので、注意が必要です。

壁紙が足りない場合、国内で在庫を持っていないと海外からの取り寄せになって、納期が数か月かかることもあります。

まとめ

輸入壁紙
(画像出典:https://www.tecido.co.jp/

このように、壁紙には、一般的によく知られているビニールクロス以外にもたくさんの種類があります。

それぞれにメリット、デメリットがありますので、インテリアのイメージや、さまざまな機能をよく知った上で、そのお部屋にあった壁紙を選んでください。

たくさんの中から選ぶのは迷ってしまって大変という時は、メーカーのショールームへ足を運んで、実際に壁に貼られた壁紙をみてイメージをふくらませたり、インテリアコーディネーターに相談してみるといいですね。

インテリアに興味があるなら、インテリアについて学んでみては!?

ココスクは、あなたの夢の実現を応援します!
 スマホで学ぶ資格講座 \ 詳しくはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次