今回は、知っているけど深くは知らない
「北欧インテリア」の人気の秘密と、
素敵な家具・雑貨が揃う
「北欧インテリアショップ・ショールーム&カフェ」をご紹介します。
インテリアショップ巡りを楽しむなら、東京のおしゃれな街〈表参道・外苑前〉がおすすめ!
流行の最先端を行く東京の中でも、特に洗練されたインテリアが集まる表参道・外苑前エリアで
ぜひあなたのお気に入りのインテリアを見つけてください。

北欧インテリアとは?
北欧インテリアとは、北ヨーロッパ(=北欧)に位置する国、デンマーク・スウェーデン・ノルウェー・フィンランド・アイスランドで発展し、北欧の人々の暮らしに浸透している、愛着と親しみのあるインテリアスタイルです。
北欧の豊かな自然とあたたかみを感じるナチュラルなインテリア、実用性と美しさを兼ね備えたシンプルなインテリアが特徴です。
「北欧スタイル」「北欧モダンスタイル」または、スカンジナビア半島周辺の地域に由来し
「スカンジナビアン スタイル」「スカンジナビアン・モダン スタイル」などと呼ばれることもあります。

インテリアスタイル・インテリアデザインとは?
「インテリアスタイル」や「インテリアデザイン」という言葉は聞いたことがあると思いますが、説明してと言われたら困りますよね。
インテリアは、国・地域・気候・文化・習慣などと深いつながりがあり、それらを背景に発展した「様式」のことを「インテリアスタイル」といいます。
「インテリアスタイル」にはそれぞれ一定の、または共通する特徴や、そのインテリアスタイルを表現する色・柄・かたち・イメージなどがあります。
また「インテリアデザイン」とは、室内空間を設計することを言い、手掛けられた室内装飾の総称も「インテリアデザイン」と呼ばれます。
北欧インテリア・デザインの特徴 〜おうち時間や丁寧な暮らしとの関連も?!

北欧インテリアの成り立ちには、気候の影響が大きく関係しています。
北ヨーロッパでは、夏は太陽が沈まず夜になっても明るい「白夜」が訪れる一方で、寒さの厳しい冬は日照時間もかなり短くなることから、家で過ごす時間が長いことが特徴の地域です。
そのため北欧では
おうち時間を楽しむ素敵な文化が根付いて
日本でも〝ヒュッゲ(hygge)″や〝フィーカ(fika)″が、北欧発祥の文化として話題となっています。
ヒュッゲ(hygge)とは
デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」を意味する言葉で、家族や友人と一緒にリラックスした時間を過ごしたり、家の中を整えることで、満たされることを大切にする文化です。
フィーカ(fika)とは
スウェーデン語でコーヒーを意味する「kaffi」に由来していて、「ka」と「ffi」を逆にして生まれた言葉と言われています。甘いものと一緒にコーヒーを飲みながら息抜きをしたり、コミュニケーションをとるための時間のことで、家族や友人はもちろん、仕事の仲間や企業でも取り入れられている習慣です。
このような「気候」「文化」「習慣」などから、北欧ならではの
「あたたかく、ほっこりとしたインテリアスタイル」が広まるようになりました。

北欧インテリア・北欧デザインには、家の中で長時間・快適に過ごすことに適した居心地の良い工夫がもたらされています。
北欧インテリアによく使われる素材は、天然木やファブリックなど、あたたかみを感じるもので、
色は木材のブラウンやホワイトを基調に、ブルー・イエロー・モノトーン・淡い色合いをアクセントにするコーディネートが多くみられます。
愛着のあるものに囲まれた丁寧な暮らしや、実用的で飽きにくいものを選び、大切に長く使うことを大切にしているため、柄はシンプルなものが多いですが、北欧の豊かな自然を彷彿させる
ボタニカル柄やアニマル柄、ジオメトリック柄(幾何学模様)、ボーダー柄など
機械的ではなく自然を感じる柄、あたたかみを感じるやさしいデザインが主流です。
北欧インテリア雑貨
インテリア雑貨のブランドとしては
marimekko(マリメッコ)
LISA LARSON(リサ・ラーソン)
iittala(イッタラ)
などが、日本でも根強い人気があります。
marimekko(マリメッコ)

「marimekko(マリメッコ)」と言えば、この花柄!
一度は見たことがあるという方も多いのではないでしょうか?
目にするだけで明るく前向きな気分にしてくれる、ブランドの象徴的存在です。
フィンランド発祥のmarimekko(マリメッコ)が手掛けるプリントは、ファッションからライフスタイルまで幅広く愛されています。
LISA LARSON(リサ・ラーソン)

「LISA LARSON(リサ・ラーソン)」は、スウェーデン生まれで北欧を代表する陶芸作家リサ・ラーソンが手掛けるインテリア雑貨・陶芸作品のブランドです。

代表作のライオン「レナルト」や、幅広い層に人気の猫「マイキー」をはじめとする、やさしさと愛嬌溢れるかわいいキャラクターとその作品は、日本でも子どもから大人まで多くの人に親しまれています。
iittala(イッタラ)
北欧デザインの美しさと機能性のパイオニアとして、人々の暮らしをより豊かにすることを企業理念として掲げている、フィンランド発祥のガラス・食器・インテリア雑貨ブランド「iittala(イッタラ)」。

世代を超えて受け継ぐことのできる流行に左右されないタイムレスなデザインは、根強い人気を誇っています。
今回のコラムでもご紹介していますのでお楽しみに!
あたたかく、ほっこりとしたインテリアスタイルで魅力いっぱいの北欧インテリア・北欧デザイン!
続いてはいよいよ、流行の最先端を行く東京の中でも、特に洗練されたインテリアが集まる表参道・外苑前エリアで人気の北欧インテリアショップ・ショールーム&おしゃれカフェをご紹介します!
北欧インテリアショップ・ショールーム 3選〈表参道・外苑前〉
1 BoConcept(ボーコンセプト)
[家具・照明・ラグ・インテリアアクセサリー]
1952年デンマーク・ヘアニングで創立。
世界60か国以上で300以上の店舗を展開し、デンマークおよび世界の著名なデザイナーとコラボレーションも行っている人気ブランドです。

ソファやテーブルなどの家具から、ラグやランプ、クッションなどのアクセサリーまで、インテリア全般のアイテムが取り揃えられ、洗練された北欧インテリアが楽しめます。
タイムレスでありながらもトレンドを反映した「モダン&コンテンポラリー」なデザイン・家具が魅力のBoConcept(ボーコンセプト)は、インスピレーションを得ること・提供することを大切にしているため、ショールームはもちろん、ホームページの情報も充実していて、見ているだけでわくわくするインテリアが満載です。

家具だけにフォーカスするのではなく、住まい・空間全体を考慮した快適な暮らし・ライフスタイルに合ったインテリアを実現するための提案もBoConcept(ボーコンセプト)の魅力です。
経験豊かなインテリアスタイリストから、インテリアデザインサービスを受けることができます。

ショップ情報「BoConcept 青山本店」

所在地:東京都港区南青山2-31-8
アクセス:地下鉄銀座線「外苑前駅」出口1aより徒歩4分
出口1bを利用の場合は、梅窓院の竹林を道なりに徒歩約4分
駐車場:有り
営業時間:[月~金]11:00-19:00 [土日祝]11:00-20:00
詳細:BoConcept 青山本店
https://www.boconcept.com/ja-jp/stores/find-your-local-store/japan/tokyo/aoyama
HP:https://www.boconcept.com/ja-jp/
:https://www.instagram.com/boconcept_jp/?hl=ja
:https://twitter.com/boconcept_japan
:https://ja-jp.facebook.com/BoConceptJapan/
2 artek(アルテック)
[家具・照明・テキスタイル・インテリアアクセサリー・ステーショナリー]
1935年フィンランド・ヘルシンキで創立。
北欧モダンを代表するフィンランドのインテリアブランドです。

建築界の巨匠アルヴァ・アアルトとその妻アイノ・アアルト、そして現代美術ギャラリーの開設を計画していたマイレ・グリクセンと美術史家のニルス=グスタフ・ハールの4人により「家具を販売するだけではなく、展示会や啓蒙活動によってモダニズム文化を促進すること」を目的に、artek(アルテック)は共同設立されました。
artek(アルテック)という社名は
1920年代に沸き起こった国際的なモダニズム運動のキーワードである「アート(芸術)」と「テクノロジー(技術)」を掛け合わせた造語で
「テクノロジーはアートを取り入れることで洗練されたものとなり、アートはテクノロジーの力で機能的で実用的なものになる」
という想いを社名に込めたと言われています。

家具の構造や材質・グラフィックに至るまで、アイノ・アアルトによって管轄されたartek(アルテック)にまつわるすべてのデザインは、今もなお、ブランドの価値観として統一され、美しさが受け継がれています。
日本初の直営店Artek Tokyo Storeでは、フィンランドデザインの巨匠やグローバルに活躍する建築家・デザイナーによる家具・照明・テキスタイル・インテリアアクセサリー、最新作まで、artek(アルテック)のコレクションを楽しむことができます。

ミニチュアの家具コレクション
「アルテックガチャ〈アルヴァ・アアルト〉シリーズ」は、完売するほど大人気!
再入荷情報は要チェックです!
ショップ情報「Artek Tokyo Store」

所在地:東京都渋谷区神宮前5 –9 –20 1F・B1F
アクセス:「表参道駅」A1出口より徒歩5分
駐車場:無し
営業時間:11:00-19:00
定休日:火曜日
詳細:Artek Tokyo Store
https://www.artek.fi/jp/where-to-buy/artek-tokyo
HP:https://www.artek.fi/jp/
:https://www.instagram.com/artekjapan/
:https://twitter.com/ArtekJapan?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
:https://ja-jp.facebook.com/ArtekJapan/

3 Iittala(イッタラ)
[食器・キッチン&インテリアアクセサリー]
1881年フィンランド南部・イッタラ村でガラス工場を建設。
20世紀初頭、装飾本位だったディナーセットを機能的かつ美しく、革新的な「スカンジナビアン・デザイン」作品へと変化させた企業の1つです。

「美しさと機能性のパイオニア」Iittala(イッタラ)が手掛けるアイテムは、人々の日常を明るく照らし、豊かにするもの・独特な個性を放ちながらも生活の中にとけこみ、使いやすいもの、そして、持つ人の個性をあらわしながらも、決して飽きのこないデザインが特徴であり、魅力です。
Iittala(イッタラ)は
前述のartek(アルテック)のアルヴァ・アアルトとアイノ・アアルトと結びつきが強く、「フィンランドデザインの良心」として知られるデザイン界の巨匠カイ・フランクらとともに、フィンランドのデザインを切り開いていきました。

パイオニア達によって確立されたイッタラ・ブランドは
「デザインはすなわち思想であり、かつ誰にでも手に入るようなものにすべき」
だという信念、そして本物のクラフトマンシップによって、国と時代を超え愛され続けています。
ショップ情報は、次の「インテリアショップ・カフェ」で紹介しています!
北欧インテリアショップ・カフェ〈表参道〉
「北欧インテリアに囲まれて
まるでフィンランドのカフェにいるような至福のひと時を」
Iittala Omotesando store & café
2021年2月
Iittala Omotesando store & café(イッタラ表参道 ストア&カフェ)がオープン!

内装デザインを手掛けたのはなんと、日本が誇る世界的建築家 隈研吾氏。
Iittala(イッタラ)にとって世界初となるカフェも併設され、ゆったりとした空間で、フィンランドの文化を体感できます。
コーヒーと一緒にシナモンロールを
またはフィンランドのソウルフード、カレリアパイにエッグ バターを添えて
まるでフィンランドのカフェにいるような至福のひと時を過ごせます。

2022年8月からは
土曜日・日曜日 9:00-11:00(ラストオーダー)で
モーニングメニュー「アアミアイネン(朝食)」も楽しめるようです!
少し早く目覚めた週末の朝に訪れて、充実した時間を過ごしてみてはいかがでしょう。

ショップ情報「Iittala Omotesando store & café」

所在地:東京都渋谷区神宮前5-46-7 GEMS青山クロス1階
アクセス:東京メトロ「表参道駅」B2出口から徒歩4分
駐車場:無し
営業時間:11:00-20:00
詳細:イッタラ表参道 ストア&カフェ
https://www.iittala.jp/shop/fragship_cafe.php
HP:https://www.iittala.jp/
: https://www.instagram.com/iittala_japan/?hl=ja
:https://twitter.com/shop_iittala?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
:https://www.facebook.com/IittalaJapan/

まとめ
「北欧インテリア」の人気の秘密と、東京 表参道・外苑前エリアで楽しめる「北欧インテリアショップ・ショールーム&おしゃれカフェ」いかがでしたか?
美しさと機能性を兼ね備え、クラフトマンシップを感じる北欧家具・雑貨は、知れば知るほど魅力が増していきます。
特に洗練されたインテリアが集まるおしゃれな街
表参道・外苑前エリアで、ぜひあなたのお気に入りのインテリアを見つけてください。

ココスクは、あなたの夢の実現を応援します!
\ 詳しくはこちら /